お正月にお餅を食べる理由 お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。 もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。 又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。
鏡餅はなぜ食べる?
鏡開きで割ったお餅を、お汁粉やお雑煮などに調理して保育園で食べてみましょう。 鏡餅を開いてできた餅玉には、年神様の魂が宿っているとされているため、残さずに食べるのが習わしです。
お正月にお雑煮を食べるのはなぜ?
年神様へのお供え物には霊力が宿るとされ、そのお供え物を食べることで年神様の力を頂くことができると信じられていました。 年神様のお供え物で作ったお雑煮により、 人々はお腹を満たすだけでなく神様のパワーももらっていたのです。 また、お正月の食事やお祝いごとなど特別な席で使われる「祝い箸」にも年神様が関係しています。
正月の餅つきの意味は?
この餅つきには「子孫繁栄」「一族の繁栄」を願うための行事だといわれています。 餅つきには臼と杵が欠かせませんが、それぞれ女性・男性を意味していることが由来なのです。 正月だけではなく、かつては結婚式や家の新築祝いでも餅つきが行われていたそうですよ。
おしるこなぜ食べられるようになったか?
年神様の力をいただくために 鏡開きとは、お正月の間、飾っておいた鏡餅を下げて、お雑煮やおしるこにして食べる行事です。 鏡餅には年神様の魂が宿っているので、食べてその力を授かり、1年の無病息災を願います。 鏡餅を食べるのは松の内(年神様が各家々にいらっしゃる期間)が過ぎた後。