お雑煮は神様のお供え物を食べたことから始まった お雑煮に入れる具材はその年の実りと幸せをもたらすと言われている年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などを、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。
お正月にお餅を食べるのはなぜ?
お正月にお餅を食べる理由 お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。 もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。 又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。
具雑煮 いつ食べる?
島原地方ではお正月に「具雑煮」を食べます。 魚介類(ぎょかいるい)や野菜などたくさんの具が入っているので、多くの栄養がとりやすい料理です。 入れる具は家庭によってさまざまで、それぞれ味がちがってきます。 いろいろな食材から出てきたうま味を、味わって食べましょう。
お雑煮の意味は?
年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。 雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきています。
お雑煮 どんなときに食べる?
「大晦日に年越しそばを食べる」という習慣自体は、おせちの食べ始めが異なる北海道や東北地方でも同じようです。 また、お雑煮については、「おせち料理の残りと一緒に元日に食べる」というのが一般的とのこと。 お雑煮を食べる日は元旦(元日)なので、こちらも年越しそば同様、食べ始めは日本全域でほぼ共通だと考えていいようです。