ワラビの旬の時期は、地方によって差がありますが春(3月中旬)から初夏(6月初旬)にかけてが旬と言われています。 わらびは数ある山菜の中でも特に長期間採取が可能なもののひとつで、遅く芽吹いたものであれば7月くらいでも採ることができる場合もあります。 僕の住む東北地方では6月に入ってからがワラビの最盛期になるよ!
わらび はいつ頃取れますか?
●ワラビの旬は春から初夏 全国で採れる為、地方により時期に開きがありますが、九州の3月中旬頃に始まり4月中旬から5月の連休辺りに本州で旬を迎え、更に6月初旬位になると東北など北の地方が旬を迎えます。
わらびの 穂先 は 食べ ますか?
穂先も食べられるのですが、外した方が食感がよくなります。 取らないと穂先を食べた時にモサモサした食感になります。 取りきるとこんな感じです。 水洗いをして、根元の変色した部分や硬い部分を包丁で切ります。
わらび アク抜き どのくらい?
沸騰直後のお湯では熱すぎます。 そのまま一晩(半日ほど)おきます。 できれば1時間おきに、わらびのやわらかさを確認すると失敗がありません。 わらびが好みのやわらかさになったらあく抜きは終了です。
わらびはどこに生える?
ワラビ科。 多年性シダ植物で、平地から山地まで、日当たりのよい草地や土手、林縁、伐採地などに生える。 日本全土に分布している。 高速道路ののり面などにも生える。