しかし、実際に土の中で7年も過ごすセミは日本にはおらず、ツクツクボウシで1〜2年、アブラゼミで3〜4年、クマゼミで4〜5年くらいのようです。 ただしセミは飼育するのが難しいため、生活史が完全には解明されておらず、生息環境によっても幼虫期間が変わることが知られています。 謎の多い昆虫でもあるのですね。
セミ 何ヶ月生きる?
セミは、成虫になってからは1週間程度の命といわれているが、最近の研究では数週間から1カ月程度生きるのではないかともいう。
セミはなぜすぐ死ぬのか?
体が、長生きするようにはもともとつくられていないのです。 親のセミは、せいぜい10日から2週間の命で、その時間を生きるために、木のしるを少しすうだけです。 親ゼミの仕事は、卵をうむことだけですから、その間生きていられればいいわけです。 ですから、親のセミは長生きしないのです。”
セミの一生 何年?
セミの一生は、幼虫7年+成虫7日=7年7日程度 セミの幼虫の期間は、数年~7年くらい。 長い場合は10年以上も幼虫のまま土の中で過ごすこともあると言われています。 しかし成虫になって地上で過ごす期間は、わずか1週間から数週間。
ミンミンゼミ 何年?
樹液は栄養が少ないため、成長するのにとても時間がかかります。 セミの種類や環境によって差がありますが、よく見るアブラゼミやミンミンゼミでは2~5年、幼虫期間が短いといわれているツクツクボウシでも1~2年は土の中で過ごすといわれています。