サンマはどこにいるの?

私たちの専門家の答え
あなたの質問

分布 北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に分布する。 季節によって広い範囲を回遊する魚として知られるが回遊経路は十分に解明されていない。


サンマはどこへ行った?

というのも、サンマは、実は日本近海に住んでいる魚ではないんです。 太平洋の真ん中、ハワイの北辺りに住んでいます。 サンマは卵を産むために秋頃に南へ回遊するのですが、その群れの一部が日本の側を通ります。 その時期にしか日本の漁場を訪れないので、サンマは秋にしか獲れないんです。

サンマ漁どこで?

漁場は、はじめ千島列島の 周辺から北海道道東沖にできますが、季節の進行 とともに南下して、三陸沖、常磐・房総沖に移動 します。 サンマを漁獲している国は、日本のほか、 ロシア、韓国、台湾などですが、世界の漁獲量のほ ぼ半分以上は日本の漁船が漁獲しています(図2)。

サンマの産卵場所は?

産卵 東北・北海道海域で漁獲されるサンマ(北西太平洋群)の産卵は、秋から始まり、翌年の春から初夏の頃まで続きます。 主要な産卵場所は、秋生まれは常磐沖、冬から春生まれは黒潮およびその周辺海域です。 日本海では、冬から夏にかけて、対馬から北海道沿岸にいたる対馬暖流域で産卵します。

サンマの移動は?

エサを求めて北上、そして南下 サンマは日本の沖合からアメリカ沖まで、亜熱帯から亜寒帯にかけての広範囲な北太平洋の表層域に分布する魚です。 日本の漁船が漁獲するサンマは北西太平洋群に属し、黒潮周辺の海で生まれます。 成長とともに北上し、初夏にエサのプランクトンが増加して最も豊富になる親潮水域に移動し「索餌回遊」をします。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

取れたサンマをどうする?

水あげされた魚は、どのようにして食卓へ届くのか?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • 体の保湿 一日何回?
  • ボディの保湿ケアは1日2回がおすすめ。 特に入浴後に保湿ケアをしないでいると、肌内部の水分がどんどん失われ、入浴前よりも乾燥した“過乾燥”状態となってしまいます。 過乾燥を防ぐためにも、入浴後はすぐに保 (...)


  • アニサキス いつ?
  • アニサキスによる食中毒(アニサキス症)の症状は? 食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。 急性腸アニサキス症 食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状 (...)


  • 葉酸 何歳から?
  • 葉酸は赤血球の形成やDNA合成に関わるため、男女とも全ての世代の人にとって必要な栄養素です。 2020年版の「日本人の食事摂取基準」では、0~75歳以上まで葉酸の推奨量または目安量が定められています。 18歳以 (...)


  • シロサケ いくら?
  • 一般的に「いくら」とは白鮭の卵を言います。 粒の大きさが立派で市場価値も高いです。 ただし水揚げ量の著しい減少で、近年では輸入の白鮭や、鱒(ます)卵などが、比較的安価であるため代用品として用いられる (...)


  • 胃カメラ なぜ辛い?
  • 胃カメラ(内視鏡)が喉の部分を通過する際には後壁部分に接触しながら入ってゆきます。 喉の奥が狭いと、カメラが敏感な前壁に触れ、嘔吐反射『えづき』が出やすくなります。 特に喉頭蓋は敏感です。 また口を開 (...)


コメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

私達に電子メールを送り