牛乳はもともと子牛の生育のためにあります。 子牛は体重約40kgで生まれ、生後約47日で体重が2倍になります。 これほど早く成長するには、体を支える骨もしっかり成長する必要があることから、牛乳には113mg/100mlもの豊富なカルシウムが含まれています。
カルシウム 乳製品 なぜ?
なかでも、牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高いうえに、1回の摂取量も多いので、効率よくカルシウムがとれます。
牛乳カルシウム吸収なぜ?
牛乳のカルシウム吸収率が優れている要因 ・たんぱく質のカゼインからできるカゼインホスホペプチド(CPP)が、小腸下部でのカルシウムの吸収を助けます。 ・カルシウムとリンの比率は1:1~1:2 のとき吸収が高まりますが、牛乳は約1:1 と理想的です。 リンが多すぎると、カルシウムが体外に排泄されてしまいます。
牛乳 骨粗鬆症なぜ?
牛乳に含まれるリンとタンパク質は血液を酸性に傾け、カルシウムを失わせます。 そのせいもあって、牛乳を飲む子どもほど骨折率が高かったり、牛乳を飲むお年寄りに骨粗鬆症の発生率が高くなっていたりするのです。
牛乳なぜ余る?
生乳5,000トンが処理不可能に 2021年12月の「生乳大量廃棄の危機」は、複数の要因が重なって生じたものです。 長引くコロナ禍の影響で、飲食店やホテル・観光業界の業務用需要が低迷するなか、牛乳生産量の約11%を占める学校給食用牛乳向けの需要が冬休みでストップ。