追肥・土寄せ 5月下旬から6月中旬を目途に1回目の追肥、7月中旬頃に2回目の追肥を、それぞれ1株当たり化成肥料1握り程度施用します。 追肥のたびに土寄せを実施し、株元に土を寄せることにより子イモや孫イモの肥大を促します。
里芋の追肥は何回?
2回目の土寄せは7月頃、3回目の土寄せは8月頃が適期で、1回目と同様の分量で追肥をして土寄せをします。 少しずつ畝を高く盛り上げて、イモを太らせます。 6〜7月に、2回に分けて追肥と増し土をします。31 мар. 2021 г.
里芋 どっちが上?
ナスの場合、細い方が上ですが、サトイモの場合、太っている方が上で、その方向から芽が出てきます。 横から出てくる場合もありますが、細い方から出てくることはありません。
里芋の親芋はどうする?
里芋の親芋は子芋や孫芋と同じように調理し、食べることができます。 あまり市場に出回っていないため、毒性があるのかと不安になる人もいるようですが、どの種類の親芋にも毒はありません。 ただし、親芋の味や食感については、里芋の種類によって異なります。
里芋 何年?
生育温度25~30℃。連作障害あり。3年~4年(できれば5年以上)はあける。育てやすい品種石川早生(子芋用)、土垂れ(子芋用)、八ツ頭(親子兼用)、セレベス(親子兼用)など。元肥苦土石灰と元肥を入れる。植えつけ時期4月中旬~下旬(十分に暖かくなってから)。