一般に、収穫されてから1年以上経ったものは、古米といわれるようになります。 お米の流通などで使われる米穀年度では、11月1日から翌年10月31日を1年のくくりとしています。 これに合わせて、収穫した年の翌年の11月1日から古米となるとみなされることも多いようです。 14 нояб. 2019 г.
古米 何年前まで?
一年前の古米から、三年前の古米も流通していることがあります。 極端な場合にはそれ以上眠っていたお米でも食べて問題なかったという人もいるようです。 そのため、何年も経っているから必ずダメと判断するのではなく一度状態を自分で確認して見ましょう。
古米 いつまで 玄米?
・精米しなければおいしく食べられる期限は延ばせる? 玄米は白米に比べて酸化のスピードが遅く、冷蔵で半年、真空状態で1年程度おいしさを維持できます(ただし保存環境にもよります)。
新米 いつから 2021?
年内に精米・包装されたお米が店頭に出回るのは、年明けになるでしょう。 つまり、地域によって差があるものの、2021年に収穫されたお米は、秋に店頭に出てきた時期から、2022年の年明けくらいまでに売られているものが新米となります。
日本 白米 いつから?
「白米」が食べられるようになったのは奈良時代。 ただし、食べられたのは特権階級の人達だけ。 稲作自体は縄文時代の終わり頃から始まっていましたが、「もみがら」と、「米ヌカ」を取り除いた「精製米」が食べられるようになった形跡が確認できるのは弥生時代の次の大和朝廷の時代となります。