ブリの卵を鰤子(ブリ子)という。
ブリの子供って何?
ブリは成長していくと名前が変わる魚、出世魚です。 ところが今は、鰤の稚魚を短期育成した魚をハマチと呼称する様になりました。 つまり、鰤を養殖した「イナダ・ワカシ」クラスの中型のブリが「ハマチ」なのです。
メジロってどんな魚?
標準和名「ブリ」のこと。 採集・使用場所関西(大阪など)サイズ / 時期50~60cm 備考【成長魚】ツバス(10~15cm)→ハマチ(20~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)。
ブリ どんな魚?
ブリはスズキ目アジ科ブリ属の魚。 古くから食用魚として日本の食文化を支えてきました。 ブリ大根や氷見の寒ブリなどが有名で、関西地方では年末年始の年取り魚としてブリを食べる習慣があるくらいポピュラーな魚です。
なぜブリは出世魚?
鰤が出世魚とされる理由 鰤が出世魚とされている理由は、成長に伴う呼び名の変化にあります。 関東と関西では呼び方が異なりますが、関東では、30㎝に満たない大きさのものを「ワカシ」、50㎝程度までを「イナダ」、そして、80㎝ぐらいまでのものを「ワラサ」と呼び、鰤と呼ばれるのは80㎝以上に成長したものです。