ワラサはブリの出世魚で、成長とともに名前が変わります。 出世魚は、ブリのほかにもスズキやボラなどが有名です。 江戸時代までは、武士や学者には元服および出世などに際して、改名する慣習がありました。 その習慣になぞらえて、成長に伴って名前が変わる魚を「出世魚」と呼ぶようになったのです。 26 авг. 2021 г.
なぜ出世魚は名前が変わるのか?
出世魚の名前が変わるのは、成長とともに姿が変化し、味わいも変わるため。 ブリのように成長に合わせて釣り方が異なるものもあり、店頭でも違う魚として扱われます。 ブリの場合、名前が変わるまでに数年かかる魚は、同じ季節に成魚と若い魚が店頭に並ぶケースも多いので、両方を食べて味の違いを体感してみてはいかがでしょうか。
何キロからブリになる?
呼び名は地方によって異なり、関西では大きくなるにつれて、つばす(0.4~0.5kg)→はまち(0.6~2.9kg)→めじろ(3~4.9kg)→ぶり(5kg以上)、関東ではわかし→いなだ→わらさ→ぶりと変わっていきます。
ぶり なぜ名前変わる?
ブリは出世魚の一つで、成長するにしたがって名前が変わります。 ... 東京付近では、小さい順に、「ワカシ(ワカナゴ)」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」、大阪付近では、「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」、九州では、「ワカナゴ」→「ヤズ」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」→「オオブリ」と呼びます。
ブリ ハマチ なぜ?
ブリは成長していくと名前が変わる魚、出世魚です。 イナダとワラサの事を関西では「ハマチ」と呼んでいました。 もともと西日本で鰤の小型を指す名前が「ハマチ」だった訳です。 ところが今は、鰤の稚魚を短期育成した魚をハマチと呼称する様になりました。