アレルギーの薬の働き ですので抗ヒスタミン薬が受容体と結合することで脳の働きが低下して眠気、ふらつき、などの副作用が出るのです。 特に抗ヒスタミン薬を飲み始めて数日は薬の血中濃度が急激に高まるため眠気、ふらつきなどが出やすい傾向にあります。
抗アレルギー薬 眠気 なぜ?
抗ヒスタミン薬によって、脳内のヒスタミンH1受容体による刺激が遮断されると、鎮静作用が現れ眠気を生じます。
アレルギー 眠気 なぜ?
鼻づまりが起こり、鼻から息が吸い込みにくいためのどの奥に陰圧がかかってしまい、症状が悪化すると息が止まってしまうことがあります。 そのため、夜間の苦しさから、睡眠が十分にとれず、眠りが浅くなることがあります。 睡眠が十分にとれないことで、体の疲れがとれず、朝からグッタリしたり日中眠くなりやすくなります。
薬はなぜ眠くなる?
なぜこうした副作用をあわせもつのかと言うと、ヒスタミンという物質は、鼻の粘膜でアレルギー症状を起こすだけではなく、「脳を覚醒させる」という作用ももっているからです。 そのため抗ヒスタミン薬が脳内に入ると、ヒスタミンが脳を覚醒させる作用まで抑えてしまうので、眠くなったり、ぼーっとしたりしてしまうのです。
花粉症の薬 眠くなるのはなぜ?
花粉症の薬を飲んで眠くなるのは、薬の成分が脳に到達するからです。 脳に到達した薬の成分が、脳でヒスタミンのはたらきをブロックすることで眠気が起こります。 眠くなりにくい花粉症の薬は、成分が脳に入り込みづらくなっているのです。