株間20~25cmをあけてタネイモを植え、土を3~4cmかぶせます。 芽が出るまでに2~3週間かかります。 土が乾いたら、たっぷりと水やりしましょう。 芽が出て、10~15cmほどに伸びたら、太い芽を1本だけ残して取り除いて芽かきをします。
ジャガイモの植え付けはいつですか?
ジャガイモを植え付けしてみよう! ジャガイモの植え付けの時期は、春植えと秋植えの年2回です。 春植えなら2下旬〜3月 、 秋植えなら9月 が適期です。 なお初心者は春植えの栽培がおすすめです。
じゃがいもは収穫時期によって味が違いますか?
じゃがいもは収穫する時期によって味が違います。 「新じゃが」は春や秋に収穫されてすぐの状態のことを指しますが、掘りたてですので皮も薄く、ビタミンCや水分も多く含まれています。 そして新じゃがの中でも春と秋では味わいが変わってきます。 春に掘ったじゃがいもは、みずみずしさがあり、ややしっとり感があります。 秋に掘ったじゃがいもは、春とは逆に、ほくほく感が強く水分が少ない食感となります。 じゃがいもを収穫したら新物を味わおう! 掘りたての新鮮なじゃがいもが味わえるのは家庭菜園をしている人の特権です。 寝かせて熟成したじゃがいもも美味しいですが、せっかくなので掘りたてのじゃがいもも味わってみましょう。
ジャガイモを育てているときは、水やりをしますか?
地植えや畑などでジャガイモを育てているときは水やりをする必要はありません。 自然の雨に任せましょう。 ただし、10日以上雨が降らず、土が乾燥しているようなら水やりをします。 また、種イモを植え付けした直後も、根付くまでの1週間ほどは、土が乾かないように水やりをしましょう。 プランターでジャガイモを育てているときは、土が乾いたら、鉢底からもれ出るまでたっぷり水やりするようにしましょう。
秋植えのじゃがいもは凍ってしまいますか?
秋植えのじゃがいもは寒冷地で育てていると、霜の影響で土の中のじゃがいもが凍って傷んでしまうことがあります。 寒冷地で地表面が氷点下を超えることが予想されるときは、なるべく早く収穫してしまいましょう。 芋が凍結してしまうと収穫前に腐ってしまいます。