また、お客さまが料理を取り分けるために、立ったり座ったりするのも大変だということで、お客さまが各自で取り分けしやすい回転テーブルを発案したといわれています。 明朗な料金で安心して食事を楽しめるように配慮された回転テーブルは、お客さま側の視点に立った思いやり、おもてなしの心が生んだといえるでしょう。
中華料理店の円卓のマナーとして正しいものはどれ?
中国料理の円卓には和食や洋食と同じく、上座と下座があります。 部屋の入口からもっとも遠い席が上座です。 主賓である上座から見て左、右の順番に座っていき、部屋の入口からもっとも近い席が下座となります。 回転テーブルの鉄則は「共有して使うものだけを置くこと」です。
中華テーブル どっち周り?
基本的には右回りですが、全員に料理が行き渡ったあとであれば、左にある料理を取りたいときに少しだけ左へ回すということも可能です。 回転台は全員が使う共有スペースなので、自分の取り皿や箸、グラスなどを置いてはいけません。
中華料理 何で食べる?
中国の食事マナーは、お皿を持って口をつけず、れんげを使ってスープやご飯を食べます。 お茶碗は持って食べても良いとされていますが、汁物や麺類を飲む時はお皿を持ち上げないようにしましょう。 なお、左手はテーブルの下になるよう、膝の上に置くことが食事マナーです。
中国料理と中華料理の違い 何?
「中華料理」とは日本人に合うようにアレンジされた中国風料理のことを指します。 焼き餃子や天津飯、ラーメンなどは日本発祥の食べ物だとされ、これらは中華料理と呼ばれています。 中国では、中華料理という言葉は使われません。 一方の「中国料理」とは、中国で食べられている本格的な料理を指します。