なので水が蒸発するということは簡単に言えば、水(水分子が繋がり合っている状態)から水分子の繋がりが切れるということなんですね。 そしてその水分子同士の繋がりから切れることで、水(液体)は水蒸気(気体)に変化します(この現象が蒸発)。 つまり水蒸気というのは、水分子同士の繋がりから切れた水分子のことなんですね。
水が蒸発すると何になりますか?
いつの間にかかわいて消えています。 このように水は蒸発して、目に見えない形=気体になります。 こうなった水を「水蒸気」といいます。 温度が高いほうが、また空気がかわいている方が、水は蒸発しやすくなります。
蒸発すると何になる?
… 物質が液体または固体から気体に変化する現象。 液体から気体になることを蒸発,固体から気体になることを昇華と呼んで区別することもある。 蒸発や昇華は液体や固体の表面からの気化であるが,液体の温度が上がり,圧力で決まる一定の温度(沸点)に達すると,液体の内部からの気化が起こる。…
湯気が出るのは何度?
液体である水蒸気が100度以下になると液体に戻ります。 この液体が水滴となって目に見えるようになったものが湯気なのです。
水が蒸発するのは何度から?
水は100度にならなくても蒸発します。 沸騰しないと水は蒸発しないように考えてしまいがちですが、40度程度のお風呂の湯気を見ても分かるように、蒸発は水がどんな温度でも起こりうる現象です。