海藻類やいも類、野菜・果物類に多く含まれ、なかでもこんにゃく粉やじゃがいも、大豆(乾)、大麦などに、野菜のなかでは枝豆、にんじん、オクラ、だいこんなどの食品に豊富に含まれています。 6 апр. 2021 г.
食物繊維 何から取る?
ごはんに昆布や豆を混ぜ込んだり、パスタの具にキノコ類や野菜をたっぷり入れるなど、穀類には食物繊維の多い食材を組み合わせると良いでしょう。 また、穀類自体を食物繊維の多いものに変えるというのも、簡単に食物繊維を増やす方法です。 玄米や胚芽米など、精製度の低い穀類や麦(押し麦やライ麦)などは、食物繊維が多めです。
食物繊維 何に入ってる?
3-1.主食・穀類 ご飯やパン、麺類などの主食にも食物繊維は含まれています。 白米よりも玄米など、精白されていない穀類の方が食物繊維の含有量は多くなります。 毎日食べる主食からも食物繊維を摂取できるよう意識したいですね。
食物繊維を摂るとどんないいことがあるか?
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。 便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。 現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分ですので、積極的に摂取することが勧められます。
食物繊維を取るとどうなる?
食物繊維をとると糖の吸収速度を緩やかにすることができ、血糖値の上昇速度を抑え、食後の高血糖を防ぐことができます。 「食後の血糖値上昇が気になる方に」「糖の吸収を穏やかにする」と記載された特定保健用食品(トクホ)は関与成分として食物繊維の一種を使用したものです。