1日に摂っても良いとされる間食のカロリーは200kcalです。 食べた後の活動時間が長ければ長いほどカロリーが消費できるので、午前中か、遅くとも午後4時ごろまでに摂るようにしましょう。 注意したいのが、食後3時間以内に摂ると、通常の食事で食べたものといっしょに消化されてしまうことです。
おやつは何時に食べるのがいいのか?
間食をするなら、午前中か午後3時に食べるようにしましょう。 間食の摂取カロリーは1日200キロカロリー以下がよいです。 低カロリーなこんにゃく製品や、歯ごたえがあって少ない量でも満足できる茎わかめやするめなどを選んでみましょう。 また大豆系菓子の食品は、食後血糖の上がりを緩やかにさせ腹持ちもいいのでお勧めです。
食後 何時間 おやつ?
血糖値の急上昇を抑えるためにも、食後2時間ほど空けてからおやつを食べることをオススメします。
間食 何時から?
リズムとしては、日が出るにつれて減少し日が落ちるにつれて増加するため、最も働きの減る午後3時頃が間食をする時間に適しているとされているのです。 反対に、午後19時以降から徐々に働きが増えるため、夜に間食を摂ると脂肪として溜め込まれやすく、太る原因と言われているんですね。
間食 何時間あける?
夕食の時間が遅くなると昼食からの時間が空きすぎてしまうので、間食を取り入れるとよいでしょう。 朝食は7~8時、昼食は12~13時、間食は16~17時、そして20~21時に夕食を摂るという間隔がダイエットには効果的です。