初夢に見ると縁起がいいと言われているものに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」があります。 なぜこの3つが選ばれたかというと、「江戸時代の将軍徳川家康が富士山、鷹狩り、初物のなすが好きだったから」、「江戸時代の駿河(するが)の国(今の静岡県)での、高いものの順番。
なす 初夢 なぜ?
よく聞く「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」は、初夢で見ると縁起が良いとされるものを順番に並べたことわざ。 富士は「不死」もしくは「無事」、鷹は「高い」、茄子(ナス)は「成す」という言葉にかけられているのだそう。
なぜ茄子?
しかし、最初は江戸での生産量が少なく値段も高かったため、なかなかなすは売れなかったそうです。 そこで江戸の商人が考えたアイディアが、なすを「縁起の良い野菜として売る」ことでした。 そこで、「なす」という音と縁起の良い「成す」という言葉を掛けて売り出したところ、これが大当たり!
一富士二鷹三茄子 なぜナス?
(一) 駿 する 河 が の名物を順に挙げたもの、(二)駿河の国で高いものを順に挙げたもので、一に富士、二に足高山、三に初茄子の値段のこと、(三)富士は高大、鷹はつかみ取る、茄子は成すの意で、縁起のよい物を順に挙げた、など、駿河にかかわるものが目につきます。
一富士二鷹三茄子 なぜ縁起がいい?
「一富士」と「四扇」は、どちらも末に広がっているため、子孫や商売の繁栄を表している。 「二鷹」と「五煙草」は、上にあがっていくことから運気上昇を表している。 「三茄子」と「六座頭」は、どちらも毛がないことから、「怪我ない」という縁起が良い意味とされています。