ちなみに、「南瓜」と書いて“みなみうり”とは読みません。 身近な野菜を表す漢字なのですが、分かるでしょうか? 気になる読み方の正解ですが……。 これ、実は“カボチャ”と読みます。 23 февр. 2021 г.
かぼちゃをなんきんという?
「なんきん」というのは、「かぼちゃ」の別名になります。 南瓜は16世紀頃にポルトガル船によって九州が渡来したとき、カンボジアの野菜だと言われたことから「かぼちゃ」と呼ばれるようになったとされています。
南瓜 なんきん 方言?
「なんきん」が大阪弁でかぼちゃを指す。 参考室の818(方言)の書架に『日本方言辞典』(標準語引き)があったため「かぼちゃ」を引き大阪府を探すと「なんきん」の項目に大阪府があり。
かぼちゃの旬はいつ?
かぼちゃの旬は収穫時期とは違う スーパーには1年中並んでいるかぼちゃですが、旬の時期は秋から冬です。 かぼちゃを育てたことがある人ほど、かぼちゃの旬を聞いてびっくりするのでは。 なぜならかぼちゃが収穫できるのは真夏から初秋にかけての時期だからです。 普通野菜は採れたてが美味しいものですよね。
かぼちゃの別名は何?
主に関東地方に多いようですが、かぼちゃと唐茄子は同じもの。 関西ではかぼちゃを「ナンキン」と呼ぶことも多く、他にも山形県地方では「ロスン」、宮崎県では「ナンバン」「チョウセン」、高知県の一部では「トウガン」など、地方によってかぼちゃには呼称が多くあるようです。