弥生時代の中ごろから奈良時代にかけての遺跡で、弥生時代の終わ りごろ(約1,800年前)の竪穴住居跡から米が見つかっています。 水田で米を作る技術が朝鮮半島から日本に伝わったのは縄文時代の終わりごろのことで、福岡県 や佐賀県の海沿いで最初に米を作るようになりました。
弥生時代稲作はどこから伝わった?
約13,000年続いた縄文時代も終わり、約2,400年前に北部九州へ弥生(稲作)文化が伝わりました。 その伝来ルートについては諸説ありますが、中国・山東半島から朝鮮半島経由説が有力です。
米作りはどこから伝わってきたのか?
稲作の起源は、インドのアッサム地方から中国の雲南省にかけての山間との説が有力で、中国の長江(揚子江)中流の遺跡から約6500年前の水田跡や灌漑設備が発見されています。 日本に稲作が伝わったのは縄文時代の終期です。 福岡市の板付遺跡(約2400年前)青森県田舎館遺跡(約2000年前)からは水田の跡が発見されています。
お米が作られるようになったのはいつ?
お米は稲(いね)の実から採(と)れた物。 最初に生まれた場所は、まだはっきりとは分からないんだけど、今から6000年前、インドのアッサム地方の人たちが、稲の栽培(さいばい)を始めたのが最初だと考えられている。 それが、西南アジア、西アジア、アフリカと広まって、中国に伝わったのが5000年程(ほど)前。
稲作が日本に伝わったのはいつ?
日本の稲作は紀元前3世紀に始まります。 中国・揚子江(ようすこう)の流域で発達した技術が、農具とともに伝えられたのです。 最初、農具は木でつくられたものでしたが、鍬(くわ)をはじめとして、たくさんの種類がすでにそろっていました。 当時の水田はすべてが低湿地の沼田だったので、木製でも十分に役に立ったのです。