和食とは自然を敬う日本人の心が育んだ食の知恵、工夫、習慣のすべてを含んだものです。 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。 また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
和食 どんな文化?
和食がユネスコ無形文化遺産に登録 2013年、「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されました。 これは、日本の特定の和食の品目に対してではなく、日本人の自然を尊重する精神や社会的習慣を体現する和食全体の文化として「和食」の登録が認められました。 現代の日本では、前項で述べたような和食の文化が薄くなりつつあります。
和食 なぜ大切?
和食文化は日本の風土に育まれ、日本人にとって大切なものです。 食事マナーを身に着けることで、一人前の大人として認められます。 また、伝統的な食文化を守ることで、伝統的な食器・調理道具などを作る職人の技術や料理人の技も伝承されます。
日本の伝統文化の食べ物は?
日本における食文化は、年中行事と強く結びついています。 おせち料理に七草粥、節分には豆まき、桃の節句にはちらし寿司を楽しみますよね。 春には花見団子、端午の節句には柏餅やちまき、土用の丑の日はうなぎ、彼岸にはおはぎやぼたもち。
日本の食文化の特徴は?
主食や主菜、副菜を交互に、口の中で調和さ せながら食べる(口中調味)のは和食独特の食べ方です。 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つです。 季節の花や葉など を料理にあしらったり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。