「グリーンピース」と「うすいエンドウ」の違いグリーンピースは全国的にも利用されていますが、和歌山特産の「うすいエンドウ(紀州うすい)」は関西を中心に利用されています。 見た目は似ていますが、品種が違うので味や触感が違います。 「うすいエンドウ」の方が皮が薄く、豆の青臭さも少ないです。
グリーンピース 実えんどう 違い?
エンドウを、“さや”がまだ柔らかい時期に早採りしたものが「さやえんどう」。 その後、少し大きくなり未熟な状態の実(種子)が「グリーンピース」。 そして、すっかり成熟するとみつ豆や豆大福などによく使われる「えんどう豆(赤えんどう/青えんどう)」になります。
グリーンピース スナップえんどう 違い?
監修: 市場に出回っている、さやえんどう、グリンピース、スナップエンドウは、分類上「マメ科エンドウ属」と同じもので、えんどうの成長度合いや品種によって違った名前で呼ばれています。
うすいえんどうはグリーンピース?
うすいえんどうは、えんどう豆の一種で、莢(さや)を取って中の未成熟の実を食べる「実えんどう」です。 一般的にグリーンピースと呼ばれている種類の豆ですが、冷凍物や缶詰等とは違い、豆ご飯や卵とじなど、様々な料理に使える春の旬野菜として関西では親しまれてる食材です。
スナップエンドウ さやえんどう 絹さや グリーンピース さやいんげん 違い?
収穫初期の若いえんどうを早採りし、さやごと食べるものは、すべて「さやえんどう」と呼びます。 つまり、絹さやとスナップエンドウは、どちらも「さやえんどう」なんです。 呼び名が違うのは種類が違うからで、小型でさやが薄いのが「絹さや(絹さやえんどう)」、肉厚でさやと実の両方を食べられるのが「スナップえんどう」です。