蝦夷えぞ 日本古代史上、北東日本に拠(よ)って、統一国家の支配に抵抗し、その支配の外に立ち続けた人たちの呼称。 「えみし」「えびす」ともいう。
蝦夷とはどんな人?
北陸・関東北部から東北地方にかけて住み,朝廷に服従していなかった人々のことです。 蝦夷(えみし)は,大和(やまと)政権の時代から,東北地方で大きな勢力を持っていたといわれています。 言葉や風習も違って,朝廷から異民族と見られていたようです。
えみし何時代?
5世紀後半、中国の歴史書である『宋書夷蛮伝(そうじょいばんでん)・倭国(わこく)条』でエミシははじめ「毛人(もうじん)」と表記され、大和朝廷からみて東国(あずまのくに)に住む人々を指しました。
蝦夷 何時代?
そして平安時代末から鎌倉時代の初め頃には,読み方もエミシからエゾに変化し,中世以降は,北海 道域以北とそこに住む人々,つまり後のアイヌのことを指すようになっていったと考えられています。 古代の東北地方に住んだ人も,中世以降北海道に住んだアイヌも,都の人々とは生活のスタイルや言 葉が大きく異なっていました。
蝦夷地に古くから住んでいる人たちを何という?
蝦夷地とは北海道以北で、おもにアイヌ民族が住んでいた地域のこと。 蝦夷 (えぞ) =北海道というイメージがありますが、じっさいは主にアイヌ人が住んでいた地域の呼び名であって、江戸時代のころには蝦夷地 (えぞち) といえば樺太や千島列島もふくんでいました。