この物質の安定化のためには、家畜ふんのみならば2ヶ月程度、ワラやモミガラなどの農産残渣が含まれると3ヶ月、オガクズのような木質材が混合された場合は6ヶ月程度の堆肥化期間が必要と言われています。 堆肥化期間は、堆肥の腐熟度の判定でも、重要な項目とされています。
堆肥 いつから?
堆肥を施すタイミングは、種まき(畑に直接まく場合)や植え付けの2週間前です。 肥料や石灰も同時に施します。 1平方メートルに2~3㎏の割合で施し、クワ等で土とよく混ぜます。 全体的に肥料を施せるので、根がバランスよく養分を吸収できます。
土 いつまで使える?
培養土や肥料には、どちらも有効期限はないのです。 また、培養土や肥料のパッケージには、製造年月日や袋詰めした年月が記載されているので、これを有効期限と関係していると勘違いされている人も多いかもしれません。 食品や農薬などには、賞味期限や有効期限があります。
牛糞堆肥 いつ入れる?
未熟な堆肥を土に混ぜてしまうと、酸素や窒素が奪われてしまい、むしろ植物を弱らせてしまいます。 秋~冬にかけて混ぜ込んでおき、土の中で完熟させると安全ですよ。 基本的に、植え付けや植え替えのときに、土を改良する目的で腐葉土のように混ぜ込んで使います。
肥料 何年?
●肥料肥料には製造年月日などは記載がありますが、有効期限などはありません。 年月を経ても成分が変化しにくい原料なので、有効期限はありません。 しかし、固まって使いにくかったり、多少成分が分解される事も(有機肥料)あるので、できれば、ワンシーズンで使用する事をお勧めします。
化成肥料 いつから?
世界最初の化学肥料の生産は、イギリスで1840年代に、過リン酸石灰の製造が試みられたころにあるとされている。 世紀が変わって1909年には、ドイツの化学者F・ハーバーが空気中に無尽蔵に存在する窒素ガスからアンモニアを合成する実験に成功する。 この功績により、ハーバーは1918年にノーベル化学賞を受賞している。
元肥 何日前?
元肥として使う場合は、作付けの4~5日前を目安に土に施すのが基本です。 施し方には作物の下に施す「溝施肥」、土全体に混ぜ込む「全面施肥」などがあります。
堆肥と石灰先に施すのはどっちか?
●鶏ふん堆肥や牛糞堆肥のような肥料成分の多い堆肥を使用する場合は、先に『Let's 苦土石灰』をまいてから2週間ほどなじませ、その後、堆肥を混ぜ込めば、すぐに植物を植え付けられます。 (苦土石灰と肥料成分の多い堆肥などは、同時に混ぜ込まないように注意!)