社団法人中央調査社による調査では、日本において電子レンジの保有率の推移は、1971年では、2%しかなかったが、1970~1980年台に順調に普及が進み、1980年に28%、1985年に41%、1990年に70%と大幅な伸びを示し、2000年以降は90%以上、2005年では97%となっている。
電子レンジ いつから 一般家庭?
昭和37(1962)年業務用電子レンジ発売昭和51(1976)年低価格のファミリータイプ電子レンジ発売昭和52(1977)年マイコン式電子レンジ、家庭用オーブンレンジ発売昭和53(1978)年スチーム発生装置付きオーブンレンジ発売昭和54(1979)年1台5役のスチームオーブンレンジ発売
電子レンジの開発のきっかけは?
1950年 世界初のレーダーレンジを商品化 電子レンジの加熱原理は、アメリカのレイセオン社によって、レーダー 装置 そうち の実験中にお 菓子 かし がレーダーのマイクロ波によって 溶 と けていることに気が付き、これにヒントを得て、マグネトロンを使った調理器「レーダーレンジ」として製品化されました。
電子レンジの工夫されている点は?
電子レンジの内部は、壁は金属でできており、 導波管から発射されたマイクロ波が反射するように設計されています。 食べ物に直接、当たらなかったマイクロ波が、壁に反射することで、きちんと食べ物に当たるようになるのです。 また、扉には、ガードスクリーンが張られており、マイクロ波が外に漏れないように工夫されています。
電子レンジは誰が発明したんですか?
1945年に、アメリカ合衆国のレイセオン社で働いていたレーダー設置担当の技師、パーシー・スペンサーによって発明された。