主に機械工業・金属工業が盛んであるが、これに加えて他の工業地域では比重の少ない繊維工業が多いこと、それらが昔からの伝統工芸品ともかかわりが深いことが特徴でもある。 旧新潟鉄工グループは現在もディーゼルエンジンから鉄道車両、船舶、工作機械など多岐に渡る製品を製造している。
北陸工業地域 盛ん なぜ?
北陸工業地域は雪の降りつもる農閑期の余剰労働力と、中央高地から流れ下る河川から得られる豊富な電力と良質の水を背景として発達した。 特に富山県と新潟県(新潟市、三条市など)で重工業が発達している。
北陸の有名産業は?
近年では、若狭湾岸を中心に15基の原子力発電所が建設され、全国の原子力発電量の25%強を賄うなど、新エネルギーの電源開発ではトップレベルを誇っています。 伝統工芸品では、越前打刃物、若狭塗、若狭めのう細工、越前和紙、越前竹人形などが有名です。
東海地方の工業の特色は?
東海工業地域【とうかいこうぎょうちいき】 地域特性を活かした工業分布がみられ,浜松の楽器製造,駿河湾沿いの食品・水産加工業,富士山からもたらされる豊富な水資源を用いた製紙・パルプ工業などが顕著である。 物流の大動脈が幾筋も貫く交通利便性も大きな魅力で,静岡空港も開港している。
中京工業地帯の自動車工業が盛んな理由は?
なぜこの地域に工業が発達したかというと、東京と大阪の間に位置するため、昔から交通の便が良く、人の行き来が盛んだったことが理由の一つです。 また、海に面していることで貿易が活発に行われています。 さらに、豊富な水量を持つ木曽川のおかげで工業用水を確保しやすく、肥沃で広大な濃尾平野があることも大きな理由です。