たまねぎはよく根菜に分類されますが、実は私達が食べているのは葉の根元の膨らんだ部分。 正式には葉鞘(ようしょう)とよばれるこの部分は成長するにしたがって厚みを増し、重なり合って球体のように太っていきます。 また、この部分を、1枚ずつはがすと魚の鱗(うろこ)のようになるので、鱗茎(りんけい)と呼ぶそうです。 8 янв. 2022 г.
玉ねぎ しんどこ?
玉ねぎのなかでも、何気なくふだん口にしている部分は「葉」で、根元にあるのが「茎」。 つまり、葉がギュッとつまって太くなったのが玉ねぎの正体なんです。 ここでは、茎から頭の部分にかけての葉の中心部分を「芯」と呼ぶことにします。
さといも どこの部分?
サトイモ(里芋、青芋、学名:Colocasia esculenta)は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間で、サトイモ科の植物。 茎の地下部分(塊茎)である芋と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。
生姜 どこの部分?
ショウガは栽培・収穫方法により根生姜、葉生姜、矢生姜(軟化生姜)に分類される。 地下の根茎部分を食用とするもの。
たまねぎ なにか?
Allium cepa L. タマネギ(玉葱、葱頭; 学名: Allium cepa)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草。 ... タマネギ界:植物界 Plantae科:ヒガンバナ科 Amaryllidaceae亜科:ネギ亜科 Allioideae属:ネギ属 Allium種:タマネギ A. cepa