◆ 芋づる(イモヅル)とはサツマイモの茎の部分 とはいえ食べられないものではなく、調理によってはシャキシャキした歯ざわりがあり美味しい食材で、栄養もあるので、食材が乏しかった戦中戦後などは一般家庭の食卓に上がることも多かったようです。
さつまいものつるは食べられますか?
食べ方もバラエティーに富んでいて、和え物、酢の物、天ぷら、煮びたし、炒め物と自由自在です。 つるが太くて長く苦みの少ない品種なら、サラダにもピッタリで細かく刻んで味噌汁に入れても美味しいものです。
さつまいものつるは切ってもいいですか?
Q. つるを切っても大丈夫? サツマイモは、葉からの光合成産物であるでんぷん質がイモにたまり、大きく成長する植物です。 このため、できるだけ葉やつるは切らないほうがいいのです。
サツマイモ 蔓返ししないとどうなる?
昔の品種はつるが細く、つる先からよく根が出たり、そこにいもが出来たりしました。 ... また、つるにいもがつくことも少なくなりましたから「つる返し」は必要ありません。 かえって株を痛めるほうが心配です。 さつまいもは肥料のいらない作物ですから、野菜の後作では無肥料にすれば、つるもそんなに伸びないようです。
サツマイモの収穫時期は 何時ですか?
夏から秋にかけて盛んに育ってきたサツマイモは、晩秋に入ると収穫の時期を迎えます。 芋(塊根)の肥大経過をたどってみると、通常8〜9月に半数以上の芋が50g以上ぐらいになり、その後急生長し、10月中旬〜11月に入ると肥大が緩やかになりますが、霜が降りるころまで太り続けます。