ジャガイモ(英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)、 別名 馬鈴薯 ( ばれいしょ ) は、ナス科ナス属の多年草の植物。 南アメリカのアンデス山脈原産。 世界中で栽培され、デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用される。
じゃがいもはどんな野菜なのですか?
じゃがいもとは? じゃがいもは「野菜」とひとくくりに思っていますが、どんな農産物なのか確認してみましょう。 ふだん食用野菜として食べるじゃがいもは、植物としてのじゃがいもにとっては地下茎に当たり根ではありません。 根は土の中から栄養分を吸収し茎を通して地上の葉や花に栄養を送ります。 対して地下茎の肥大したじゃがいもの塊茎は、地上の葉が光合成で集めた養分をため込む貯蔵庫の働きをします。 私たちはこのじゃがいもの貯蔵庫を野菜として食べているのです。 じゃがいもは炭水化物の割合が多い野菜で100g中の炭水化物は15.9gあり、その内訳は食物繊維が9.8g、糖質が6.1gとなり、それ以外のほとんどが水分で2gほどがビタミン類などの栄養分になります。
じゃがいもの形にこだわらなければ30種類以上ありますか?
じゃがいもの形にこだわらなければ、これだけでも30種類以上あるということになる。 じゃがいもは、品種改良によって新しい品種が数多く誕生している。 中には、暑さに強く暖地で年2回収穫できるものもある。
ジャガイモのデンプンはどのように使われているのですか?
ジャガイモは、そのものが調理に使われるだけでなく、豊富に含まれるデンプンを抽出したものが 片栗粉 として販売されている(片栗粉は本来は カタクリ のデンプンを粉にしたものであるが、現在市場に出回っている片栗粉のほとんどはジャガイモのデンプンである)。 豊富なデンプンを持つジャガイモは、 ウォッカ 、 ジン 、 アクアビット 、 焼酎 、 ソジュ (韓国焼酎)など 蒸留酒 の原料にも用いられる。 日本においても、近年、北海道では特産のジャガイモを使ったジャガイモ焼酎(しょうちゅう乙類)の生産が広く行われるようになっている。 また、長崎県でも特産品としてジャガイモ焼酎を製造している酒蔵がある。