治療方法は、原因がピロリ菌によるものであれば、除菌治療を実施します。 除菌治療は、胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬を7日間服用するだけです。 除菌治療の成功率70%程度です。 6週間後以降に除菌がうまくいったかどうかの検査(尿素呼気試験)を受け、失敗した場合には薬を変え、2回目の除菌治療も可能です。
胃炎はどれくらいで治る?
急性胃炎 安静にしていれば2~3日で治まります。
萎縮性胃炎 どうしたらいい?
患者様の症状に応じて、胃酸の分泌を抑えるお薬や、胃の粘膜を保護するお薬などを処方します。 市販薬で改善する方もおられるかと思いますが、胃がんなどでも同じような症状が現れるため、きちんと病院で検査・治療を受けられることをおすすめします。
表層性胃炎の治療方法は?
無症状のことも多く、胃カメラ(胃内視鏡)検査してたまたま見つかるかたもいますが、胃痛や胃もたれ、吐き気なのどの症状がある場合は、胃酸の分泌過多を抑える制酸薬や胃の防御機能を高める薬などで治療を行います。
慢性胃炎はどうやって治す?
慢性胃炎の治療 慢性胃炎の根本的な治療法はありません。 症状がない場合は、治療することなく経過をみてよいです。 しかし、発症の原因がピロリ菌感染である場合は、通常3種類の薬(抗生物質2種と胃酸分泌をおさえるプロトンポンプ阻害薬)を1週間服用し、除菌を行ないます。