1 апр. 2017 г. · トウモロコシは果実(実)であり、穀果(頴果)にあたる。 (子房というのは子房壁とその中にある種子を含む) トウモロコシの皮は子房壁由来の果皮と種皮が融合している。トウモロコシの食べられる黄色の部分って果実?種子?それとも .中3生で受験を控えているのですが(汗;)、理科でトウモロコシ.トウモロコシの種はどこの部分から採れるのですか?いつも私たちが .とうもろこしの種と実はどこにあるのでしょうか?あの黄色いつぶ.Другие результаты с сайта detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
とうもろこし 実 どこ?
① 穎果(えいか)または子実 穎果とは、一見すると種子のように見えるイネ科植物特有の果実のこと。 薄くてかたい果皮の中に、一つの種子が包まれています。 とうもろこしは黄・白・赤茶・紫・青・濃青などがあり、一般的にみなさんはこの部分を食べます。
とうもろこし ひげ どこ?
緑色の皮をむくとき、トウモロコシの先端から、黄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出ているけれど、あれは何だろう? ひげの正体は、トウモロコシの「めしべ」だよ。 長く伸びるめしべは「絹糸(けんし)」と呼ばれているよ。 みんなが食べる粒の一つ一つから伸びていて、花粉がつくと受精するんだ。
とうもろこし可食部どこ?
トウモロコシのひげはこの雌しべにあたる。 花粉は風媒され、受粉すると雌花の付け根が膨らみ種子(可食部)が形成される。 イネ科では珍しく、種子(果実)が熟すと穎の中から顔を出す。
トウモロコシ 雌穂 どこ?
トウモロコシの花は、雄花と雌花が同じ株の別々の位置に付きます。 雄花(雄穂)は茎頂に付き、雌花(雌穂)は葉のわき芽(腋芽)に発生するごく短い側枝の先端に付きます。