マツの用途としては公園樹、庭園樹、街路樹、社寺林、砂防、防風林、盆栽等で、材は建築材(梁、梁丸太、桁、内法、縁甲板、床板など)、建具材、橋梁、杭、木造船、木箱、経木等があり、幅広く利用されています。
松 いつから?
日本の松の歴史は縄文時代にまでさかのぼり、当時はアカマツが瀬戸内海に生育していました。 その後、弥生時代から古墳時代にかけては近畿地方を中心に拡大。 全国にアカマツが広く植えられるようになったのは、室町時代から江戸時代にかけてのことでした。 以来、海岸線の松は防風や防砂に、河川ぞいの松は土石流失防止に役立ってきました。
松 どんな植物?
松とは、マツ科マツ属の常緑高木の総称です。 赤道直下の熱帯・亜熱帯から、ロシアやカナダなどの北極圏まで、北半球の広い葉に分布しています。 樹高は1~50mまでと種類によって様々で、年間に何節も生長するほど生育のよいものもあります。
松の木何植物?
Pinus L. マツ属(マツぞく、学名:Pinus)は、マツ科の属の一つ。 マツ科のタイプ属である。 約100種が北半球の各地域に分布し、針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。
松の花 何月?
花期は4月から5月ですが、花期になるとチューリップやバラのように目立つカラフルな花が咲くわけではありません。 松はツンツンとした細長い葉があるのが特徴で、花ではなく葉や枝ぶりを鑑賞する植物であり盆栽も人気です。