水蒸気 なぜでる?

私たちの専門家の答え
あなたの質問

100℃より低い温度でも、水の表面には周囲から熱などのエネルギーが加わり、表面近くの水分子がちぎれて、水蒸気に変化して空中に出る。 空気が100℃でなくても水蒸気があるのはこのためだ。 さらに熱が加わって水の温度が100℃まで上がると、水分子のつながりがどんどん壊れて液の中からも水蒸気が出ていく。 これが沸騰。


なぜ湯気がでる?

沸騰した水は、まず目に見えない気体の「水蒸気」となって口から吹き出しますが、熱い水蒸気がまわりの空気に触れて冷やされ、温度が下がることで気体から液体にもどります。 目に見える細かい水滴になったものが「湯気」なのです。

なぜ湯気は上に行くのか?

熱が高ければ高いほど、分子のエネルギーは大きくなっていく仕組みです。 その後、気体である水蒸気となって空中に隠れていきますが、バラバラになった分子に勢いがあるため上に向かって進んでいきます。 上昇した状態で急に冷まされると、水蒸気が瞬時に湯気となって白く目に見えるようになります。

温泉 湯気 なぜ?

ところが、温められて水蒸気になったあとに、そのままの温かい状態(じょうたい)でいるならば、水蒸気のままでいることも可能ですが、そこで急に冷やされると水蒸気は空気中にかくれていることができず、水になってしまうのです。 これがゆげの正体です。

水 ぶくぶくなぜ?

水は、温度を上げたり、下げたりすることで形や性質がちがってきます。 たとえば、温度を下げるとかたい氷になり、逆に温度を上げると、水蒸気(すいじょうき)となって空気中に消えていってしまいます。 水は、水素と酸素(さんそ)の結びついた小さなつぶが、たくさんつながってできたものです。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

お湯 沸騰 何度まで?

水が沸騰すると泡が出るのはなぜ?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • 犬マダニ薬いつまで?
  • 4月から11月まで、月1回、内服薬や、首の後に滴下する薬で予防します。 ノミやマダニは吸血するだけでなく、伝染病や寄生虫を運んできたりします。


    犬ノミダニの薬いつまで?

    犬の (...)


  • マダニ 何日?
  • マダニの生態・ライフサイクル 春から夏にかけて成ダニが、秋から冬には卵から孵化した幼ダニや若ダニが活発になるように季節を問わず、1年を通してマダニは活動しているんです。 1週間~2ヶ月程度で卵から孵化し (...)


  • 犬 ダニ 症状いつから?
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 発熱や消化器症状があり、血液検査の所見では血小板や白血球の減少をもたらします。 マダニの吸血を受けてから、6~14日後に発症するため、犬からマダニを除去したあとも1~2 (...)


  • ウジ虫 何日?
  • ちなみに、ハエの子どもはコバエではなく、蛆(うじ)です。 気温が20℃のとき、イエバエの卵期間は約1日、幼虫期間は約9日、蛹期間は約10日。 気温が5℃上がり25℃になると、幼虫期間と蛹期間はそれぞれ約6.5日。 (...)


  • ウジ虫はどこから来るのか?
  • ウジ虫はハエの幼虫であるため、ハエが寄ってくる場所に発生します。 生ゴミや動物の死骸などを長期間放置しておくと、ハエがエサを求めてやってきてその場に卵を産みます。 ハエの卵が孵化してウジ虫が発生し、 (...)


コメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

私達に電子メールを送り