水圧の要因は、水中の物体よりも上にある水の重力ということがわかった。 物体が深くにあればあるほど水圧が大きくなるんだ。 なぜなら、物体よりも上にある水の量が増えるからね。 たとえば、水深10mよりも、50mにある物体の方が受けている水圧が大きいってことね。 7 апр. 2018 г.
水圧はどのような向きから働くか?
②深さが同じならば,同じ大きさの圧力があらゆる方向に はたらく。 ③水圧は水中の物体の面に垂直にはたらく。 より,下面が受ける上向きの水圧が大きいので,水から上 向きの力を受ける。 この力を浮力という。
なぜ浮力が生まれるのか?
水中の物体の、上面を押す力より下面を押す力の方が大きいことにより、浮力が生じます。 流体中では深さによって圧力が違いますが、この圧力差によって生じる鉛直上向きの力が浮力です。
大気圧 なぜ?
空気も“もの”である以上質量がある。 そして地球上では質量があれば地球の重力によって引きつけられている。 つまり大気も重力によって引きつけられ、地表を押す力(重さ)となる。 これが大気圧である。
浮力 一定 なぜ?
浮力は(下からの水圧)-(上からの水圧)であり、物体が沈めば同時に上下の水圧が同じだけ大きくなるので差は一定です。