安易な便秘薬の服用は避け、まずはかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。 一般的に妊娠中や授乳中は、副作用が少ない「酸化マグネシウム」を主成分とした便秘薬が処方されます。 この薬は妊娠中や授乳中の女性が服用した場合の安全性と有効性が確立されており、安心して服用できます。
産後 便秘 病院 何科?
便秘の際は、内科・胃腸内科を受診してください。 (出産後すぐの場合は、出産した産婦人科でも薬の処方をしてもらえます。)
帝王切開後 便秘 なぜ?
出産直後の便秘の主な原因は、「妊娠中から分娩周辺の時期にかけてのホルモン変化の名残で起こる、腸運動の低下や骨盤周囲の筋肉の緩み」と考えられています。 産道(腟や会陰部)の傷に対する恐怖感が便秘に影響するという意見もあります。
便秘薬 いつ飲むのがいい?
一般的に便秘薬は「空腹時(食後から2時間後、又は食事の30分~1時間前)」の服用で効果を得られやすいと言われています。
便秘 座薬 どのくらいで効く?
坐剤を肛門から挿入した後、およそ10~30分で効果を発揮します。