食物アレルギーを疑う症状が出た後は、その前に食べたものの記録をできるだけ詳しく残しておき、病院へ持参しましょう。 ぐったりしている、意識レベルが低い、息が苦しそうなど重症が疑われるときは、救急車を手配しましょう。 放置するのは危険です。
食物アレルギーは何科を受診?
内科、またはアレルギー科を受診しましょう。
食物アレルギー 出たらどうする?
食物アレルギーには、治療薬はありません。 医師は原因食物を除いた食生活を指導します。 ただし、その除去は必要最小限にとどめます。 食物除去中は、特定の栄養素が失われないよう、代替食品の紹介をはじめとした栄養指導をあわせて行います。
食物アレルギーはどれくらいしたらでる?
原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分間)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れるものです。 赤ちゃんから大人まで年齢を問わず発症しますが、最も患者数が多いのは0〜1歳で、年齢が上がるとともに治っていくことが多いので、患者数は減っていきます。
アレルギーが出たら何科?
アレルギー科は、文字通りアレルギー性疾患を専門に診る診療科です。 医師の中にはさまざまな専門医がいますが、日本アレルギー学会が認定するアレルギー専門医もそのひとつ。 内科、小児科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科など分野別に認定が行われています。