・カキ(柿)生産量の日本一は和歌山県で、全国シェアは20.8%です(2019年)。 ・生産量1位の和歌山県、2位の奈良県、3位福岡県の3県あわせて、国内生産量の約44%を生産しています。
柿の産地はどこですか?
柿について生産量が多い産地(都道府県)は、和歌山県となっており、奈良県がそれに続いています。 2020年度産(令和2年産)までの過去データを平均した総合的な柿の生産量ランキングにおいて、収穫量が多い産地(都道府県)は、1位が和歌山県、2位が奈良県、3位が福岡県となっています。
柿の出荷量全国ランキングは?
最上位から、1位は和歌山県の40,100トン、 2位は奈良県の18,100トン、 3位は福岡県の14,100トンです。 最下位から、31位は富山県の9トン、 30位は埼玉県の16トン、 29位は群馬県の21トンです。 日本地図の色分け(ランキング地図)により、「柿の出荷量」の偏差値を地理的に確認できます。
富有柿の産地ランキングは?
全国計は224,900tですが、トップは和歌山県の47,500tで、シェアでは21.1%となっています。 2位は奈良県で14.6%、3位は福岡県で8.0%のシェアとなっています。
柿 どこ?
日本や韓国、中国に多くの在来品種があり、特に中国・長江流域に自生している。 Thunb. 熟した果実(柿)は食用とされ、日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されている。 果実はビタミン類や食物繊維を多く含むことから、現代では東アジア以外の地域でも栽培・消費されている。