消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促し、胃腸での食べ物の消化吸収を促進する。 また、よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすこともある。 唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながる。
噛まずに食べたらどうなる?
今回は「食べ物をよく噛まないとどうなるか?」 についてお話させて頂こうと思います。 「噛む」という行為は唾液の分泌を促進する効果があり、逆を言えばあまり噛まずに食事をしていると唾液の分泌が劣ってしまいます。 唾液の分泌が劣ると、歯の表面に汚れ(歯垢)が溜まりやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
咀嚼が少ないとどうなる?
咀嚼が不十分だと、食べ物がきちんと処理されない状態で大腸に送られ、消化されないままのたんぱく質や脂肪が悪玉菌のエサに。 その結果、悪臭を伴うガスが発生するそうです。 「また、咀嚼することで、口の中から大量の感覚情報が脳に送られます。 それによって自律神経系が刺激され、消化管の運動が活発になります。
ゆっくり食べるとどうなる?
よく噛んでゆっくり食べると、脳の満腹中枢が働き、食べ過ぎを防 ぎ、肥満予防につながります。 よく噛むための調理や食べ方の工夫 をご紹介します。 硬いものを食べると噛む回数は増えます。 食物繊維や弾力の ある食材を選ぶのも効果的です。
なぜよく噛んで食べないといけないのか?
幼少期より適切に咀嚼することで顎の骨の発達・生育を正常にし、噛み砕かれた食物は胃腸において消化吸収を助けてくれます。 よく噛むことを習慣づけて成長するとゆくゆくは不正咬合や顎関節症などの防止にもつながっていきます。 それ以外に適切な咀嚼は唾液の分泌量増加に貢献しています。
よく噛まないと太る なぜ?
上述のように脳が満腹感を覚えるまでには一定の時間を要すため、咀嚼回数が少ない早食いでは満腹感を得られるまでに摂取する量(カロリー)が必然的に多くなり、太りやすくなるというわけだ。
咀嚼は何回?
日本歯科医師会によると、ひとくちにつき30回以上噛むことが理想とされています。 現代人の噛む回数は10~20回といわれており、比べると明らかに不足していることがわかります。 さらに、食べる時間が短いと流し食べの傾向になりやすく、噛む回数が減少します。