噛む回数が減ることによって、あごの筋力が弱くなり、しっかりと噛むことができず、食事を楽しめなくなる可能性があります。 また、噛むことが少なくなると、表情筋が衰え、顔のしわやたるみの原因になります。 「噛む」という行為は健康を維持するために重要な役割を果たしています。
噛む回数が減るとどのような影響が身体にあるのか?
咀嚼回数が減ったことにより、現代人のあごは昔の人に比べ、小さくほっそりしてしまいました。 その影響で、最近の発育期の子どもたちは、永久歯が生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなったり、咬合異常(こうごういじょう:噛み合わせが安定しないこと)になりがちです。
噛むのは何回?
日本歯科医師会によると、ひとくちにつき30回以上噛むことが理想とされています。 現代人の噛む回数は10~20回といわれており、比べると明らかに不足していることがわかります。 さらに、食べる時間が短いと流し食べの傾向になりやすく、噛む回数が減少します。
よく噛まないとどうなるのか?
噛まなくてよい食事は味がわかりにくいため、濃い味つけになりますし、副菜も糖分、塩分が多いものになりがちなので、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の発症や重症化を高める可能性があります。 また、しっかり噛めなくなると、風味や香ばしさが口から鼻に抜けにくくなり、おいしさが半減します。
よく噛むとなぜ痩せる?
脂肪細胞が減る噛む事でノルアドレナリンというホルモンが分泌され、交感神経が刺激されます。 交感神経が刺激されると心拍数や呼吸数、血圧などをアップさせて体全体の代謝がアップします。 結果的に体に蓄積されている脂肪細胞が燃焼され、脂肪を減らす事かできます。