鮭とばは北海道の郷土料理 鮭とばとは、北海道の名産物である秋鮭を皮付きのまま細く切り海水で洗い、潮風に当てて干したものです。 もともとは北海道や千島列島に居住していたアイヌ民族の保存食のひとつでした。 昔は今ほど秋鮭の捕獲量も多くなかったため、鮭の捕獲場の軒下に干し、乾燥させ貯蔵していたそうです。 6 дек. 2017 г.
鮭とば とばって何?
鮭とば(さけとば)とは、秋鮭を半身におろして皮付きのまま縦に細く切り、海水で洗って潮風に当てて干したものである。 「とば」は漢字で冬葉と書き、冬の北海道・東北地方の風物詩となっている。 また、「とば」がアイヌ語の tupa トゥパ「鮭を身おろししたものを更に縦に細かく切って乾かしたもの」に由来する可能性もある。
とば なんの魚?
・ 「 トバ 」はアイヌ語の名残 鮭の保存食を、先住民の言葉で「 トバ 」と呼んだ。
鮭 漁 どこ?
国内で漁獲水揚げされるサケマス類のうち、8割ほどが北海道産です(2005年では北海道18.3万t、本州3.95万t)。 サケは道内ほぼ全域で漁獲されますが、特に有名な地域は太平洋やオホーツク海が産地のもの。 全国の1割弱もの漁獲量を誇るほぼ日本一の産地が、道東の根室管内標津町(しべつちょう)です。