溶連菌感染症は、溶連菌(溶血連鎖球菌)という細菌に感染することによって発症する。 感染する部位は主に呼吸器や皮膚で、具体的には鼻や喉の粘膜、扁桃腺などに感染することが多い。 この溶連菌に感染してしまう原因は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染がほとんどだといわれている。 5 янв. 2022 г.
溶連菌 繰り返す なぜ?
溶連菌の再感染が多い理由として①溶連菌の細胞壁にあるM蛋白(白血球の貧食から守る作用)の多様性、北海道では10種類くらいの異なったM蛋白を持つ溶連菌があり、10回違う溶連菌にかかる可能性がある②迅速診断で早期に診断され、治療が行われるために、免疫が十分できなく何度も同じ菌の再感染を起こす可能性③抗生剤の乱用による正常の ...
溶連菌抗生物質飲まないとどうなるか?
溶連菌は怖くない感染症です。 抗生剤飲まなくても自然に治る病気でもあります。 抗生剤を服用する理由としては早く熱が下がる、他の人にうつさなくなるという点です。 風邪のような症状で喉もあまり赤くないけれど溶連菌を検査すると陽性という人がいます。
溶連菌をほっておくとどうなる?
発熱やのどの腫れなど、初期症状は風邪と似ており、自然治癒をすることもありますが、治療をしないまま放置しておくと急性腎炎やアレルギー性紫斑病などの合併症を起こす可能性や、他人への感染リスクもあります。 幼稚園や学校などで溶連菌感染症が流行中に風邪の症状が見られるようなら、日中に迷わず病院を受診しましょう。
溶連菌感染症 どんな症状?
熱、喉の痛み、発疹などが主な症状です。 発熱、全身倦怠感、咽頭痛によって発症することが多いです。 診察上、喉には点状の赤い出血を認め、苺のつぶつぶの様な舌がみられることがあります。 合併症として、肺炎、髄膜炎、敗血症、あるいはリウマチ熱、急性糸球体腎炎などが挙げられます。