お知らせ 平成24年7月から、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用として販売・提供することを禁止しました。 これは、牛のレバーを安全に生で食べるための方法がないため、もし生で食べると、腸管出血性大腸菌による重い食中毒の発生が避けられないからです。
生肉禁止 なぜ?
豚や、鹿・イノシシなどの野生動物の肉やレバーを生で食べると、E型肝炎に感染するリスクが発生します。 E型肝炎は重症化し死亡するケースもあるほどです。 また、鶏肉や鶏レバーの生食にはカンピロバクターの危険性があります。 リスクをしっかりと回避するには、しっかり加熱することが必要となります。
ユッケ 違法 なぜ?
平成27年6月12日から食品衛生法に基づいて、豚のお肉や内臓を生食用として販売・提供することを禁止しました。 これは豚のお肉や内臓を生で食べるとE型肝炎ウイルスや食中毒菌による重い食中毒が発生する危険があるからです。
生レバー 食べたらどうなる?
しかし食べた場合のリスクが大きすぎるためたとえ自己責任であっても牛・豚の生レバーを食べることはやめましょう。 細菌が体内に入ってしまうと10個以下のわずかな数でも食中毒をひき起こす可能性があります。 とくに牛レバーに多く存在する「腸管出血性大腸菌(O157)」は非常に強い感染力をもちます。
ユッケはなぜ生で食べれるのか?
つまり表面を正しい方法で滅菌すれば生でも食べられるということです。 細菌は熱に弱いため加熱調理で死滅させる方法が一般的ですがユッケの場合はかわりに表面をトリミング(部分的に切り落とすこと)して滅菌・生食を可能にします。 ただし後述しますが生で食べられる肉と部位は食品衛生法によって制限されています。