平安時代には、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。 宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。 サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。
七夕はどんな行事?
七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。 「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれて、てるてる坊主をつるした人も多いのでは。 かつては旧暦の7月7日だったので、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろ。
七夕 何時代から?
七夕は奈良時代の日本に伝わったとされており、はじめは宮中行事として行われました。 それが徐々に身分を超えて広く浸透し、江戸時代には民間の行事として全国で盛んになっていたようです。 この頃から、竹に短冊や吹き流しを飾るようになったと言われています。
本当の七夕はいつ?
もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。 これは、月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。 現在の暦での7月7日は、たいてい梅雨のさなかで、なかなか星も見られません。