1 ニンニクの主な栄養素 1.1 アリシン:疲労回復や滋養強壮 1.2 カロテン:皮膚や粘膜の健康をサポート 1.3 リン:健康な歯や骨を作る働き 1.4 葉酸:貧血予防・胎児の発育をサポートする 1.5 ビタミンB6:タンパク質をエネルギーに変換する
にんにくは何で体にいいの?
にんにくに含まれるアリシンや硫化アリル類は、強い殺菌作用があり免疫力アップにも役立ちます。 ウイルスや細菌から体を守り、風邪をはじめとする病気の予防などにも効果的とされることから、風邪をひきやすい方などは積極的に摂取していくと良いでしょう。
ニンニクを毎日食べるとどうなる?
「にんにくの成分は『アリシン』という物質で、疲労回復や生活習慣病の予防などに期待が持てます。 一方で刺激の強い成分でもあり、殺菌作用が強く、食べすぎると胃の粘膜や胃壁を荒らすことがあります。 また腸内の善玉菌まで殺してしまい、腸内環境を悪化させ、腹痛や下痢、便秘などを引き起こすことがあります。
なぜニンニク元気?
にんにくを食べるとスタミナがつくと言われている理由は、にんにくのアリシンによって、ビタミンB1を効率的に吸収し、糖質のエネルギー代謝を活性化させるということからきているのです。
黒にんにく 何に効く?
黒にんにくにはアミノ酸とポリフェノールが豊富に含まれています。 ポリフェノールは野菜の中ではトップの含有量。 ポリフェノールの強い抗酸化作用は、老化現象のもととなる活性酸素を除去する働きがあるとされています。 さらに近年では花粉症などを抑制する、強い抗アレルギー作用があることもわかってきました。