幼少期より適切に咀嚼することで顎の骨の発達・生育を正常にし、噛み砕かれた食物は胃腸において消化吸収を助けてくれます。 よく噛むことを習慣づけて成長するとゆくゆくは不正咬合や顎関節症などの防止にもつながっていきます。 それ以外に適切な咀嚼は唾液の分泌量増加に貢献しています。 14 дек. 2017 г.
なぜ噛まないといけないのか?
しっかり噛めば健康になる! 消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促し、胃腸での食べ物の消化吸収を促進する。 また、よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすこともある。 唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながる。
噛めないと どうなる?
噛む筋肉が鍛えられないと、表情筋もたるんでしまい、顔にしまりがなく、二重アゴや頬のたるみ、ほうれい線などが現れやすくなるなど、見た目にも影響してきます。 また、よく噛まずに早食いしてしまうことにより、メタボリックシンドロームや肥満、そしてそこから糖尿病などの生活習慣病にもかかりやすくなります。
食べ物をよく噛まないとどうなる?
「噛む」という行為は唾液の分泌を促進する効果があり、逆を言えばあまり噛まずに食事をしていると唾液の分泌が劣ってしまいます。 唾液の分泌が劣ると、歯の表面に汚れ(歯垢)が溜まりやすくなったり、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
咀嚼 なぜ大事?
よく噛むと満腹中枢が刺激され食べすぎ防止になります。 ゆっくり味わうことにより、味覚の発達を促します。 口の周辺筋肉を使うことによって、言葉の発生や表情が豊かになります。 脳の血流が増え、記憶や学習能力の向上につながります。