餅つきは、お正月に向けた準備として行われています。 ただし、餅つきを年末に行う場合は鏡餅を作ること、新年に行う場合は食することといった行う時期によって目的が異なるとされています。 また、作った鏡餅を神様にお供えをして感謝をしながら頂くことで、新しい命や力を授かると考えられているそうです。
餅つきの伝統行事は?
餅つきは古く平安時代から始まったとされている、ハレの日をお祝いするための行事です。 ハレの日の中でも特に重要とされてきたお正月を健康に迎えるため、年末に実施する風習が生まれました。 餅つきは一人ではできないため、参加した人たちの連帯感を高め、喜びを分かち合うという、和を大切にする日本独自の文化です。
餅つき いつがいい?
餅つきは、12月28日か12月30日に行うことが多いです。 29日は「苦持ち」といい、九が苦に通ずるから縁起が悪いとされています。 逆に福(29[ふく])をもたらすといって、この日に餅つきをするお寺もあります。 31日は、「一夜もち」といって餅がしっかり固まらず二段重ねの鏡餅が沈んでしまい縁起が悪いとされています。
餅つきの歴史は?
餅つきの由来・歴史 日本には稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。 稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。
餅つきの縁起は?
「餅つき」も縁起を担ぎ、12月28日や30日に行うことになったそう。 29日は「二重苦」「苦持ち」「苦をつく」と言って、「九」が「苦」に通ずることから縁起が悪いとされています。 場所によっては、29日は「ふく=福」をもたらすと解釈するところもあるようです。