南瓜 なんきん 方言?

私たちの専門家の答え
あなたの質問

「なんきん」が大阪弁でかぼちゃを指す。 参考室の818(方言)の書架に『日本方言辞典』(標準語引き)があったため「かぼちゃ」を引き大阪府を探すと「なんきん」の項目に大阪府があり。


なんきん 呼び方?

主に関東地方に多いようですが、かぼちゃと唐茄子は同じもの。 関西ではかぼちゃを「ナンキン」と呼ぶことも多く、他にも山形県地方では「ロスン」、宮崎県では「ナンバン」「チョウセン」、高知県の一部では「トウガン」など、地方によってかぼちゃには呼称が多くあるようです。 もともとかぼちゃは海外からやってきた食材。

南瓜 なんきん 意味?

2. かぼちゃの名前いろいろ 南京は中国の南京を経由してもたらされたことからこの名がついたようだ。 南瓜は中国でのかぼちゃの呼び名で南蛮渡来の瓜を意味することばである。 ちなみに南京は主に関西で使われることが多い。

カボチャ なんきん 漢字?

かぼちゃの漢字「南瓜」は、南蛮渡来のウリの意味。 中国でも「南瓜(ナングァ)」と呼ばれる。 かぼちゃの別名には、南京(なんきん)、ぼうぶら、唐茄子(とうなす)、唐瓜(からうり)がある。

かぼちゃ どこの言葉?

タイトルにも書きましたが、「かぼちゃ」はポルトガル語由来の言葉だそうです。 「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」になり、「南」蛮から渡ってきた「瓜」ということで「南瓜」と書くようになったそうです。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

かぼちゃ なぜニュージーランド?

かぼちゃ なんきん なぜ?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • 米なぜ北?
  • 米はもともと暖(あたた)かいところほど生産量が多いと思われがちですが、北海道、東北などで多いのは、 1.寒いところでもできる米の品種改良や栽培技術(さいばい .


    北陸地方 米 なぜ?

    (...)


  • 新潟 お米 なぜ美味しい?
  • 越後平野は、信濃川・阿賀野川が上流から運んだ肥よくな粘土質の土壌からできています。 この土壌は、米づくりに必要な養分を豊富に含み、この地でお米を育てるのに化学肥料を多く与える必要はありません。 こう (...)


  • 庄内平野 米 いつから?
  • いつから始まったのですか? 奈良時代の初期、712年に出羽の国が置かれてから、「柵戸(さくこ)」と呼ばれる開拓者(かいたくしゃ)が庄内にやって来て、田んぼづくりに本格的に取り組んだところから、庄内平野 (...)


  • なぜ新潟県は米の生産量が多いのか?
  • 日本海側にあって、山と川に恵まれている新潟県は、米の産地で有名です。 日本一長い信濃川をはじめ、たくさんの川が肥えた土と豊かな水を運んでくるため、下流には豊かな平野が広がっています。 この自然が米づ (...)


  • 東北地方 米 盛ん なぜ?
  • 東北地方には大量の雪が降り、山間部から流れ出る水は清浄でミネラル分が多いという特徴があります。 米作りに必要な水の条件を両方しっかり備えているのが、東北地方の水なのです。 東北地方は工業地帯などが少 (...)


コメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

私達に電子メールを送り