めまいの原因は様々で、内科、耳鼻科、脳神経外科など色々な科が関わります。 しかし、受診前に原因を特定するのは難しいので、わからなければまずはかかりつけ医か内科へ受診するのがおすすめです。 身体の動きに問題がなく、耳鳴りや聞こえが悪いなどの症状がある場合は耳鼻科が良いと思われます。
ふらつきがある時は何科?
神経内科 脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの脳の病気によってめまい症状が現れることがあります。 めまいに加え、頭痛、手足の痺れ、ふらつきなどの症状が認められる場合には、神経内科を受診するとよいでしょう。
頭がぼーっとする時は何科に行けばいい?
そのような病院が近くにない場合で、頭がぼーっとする、ふわふわするなどの症状が現れたときはかかりつけ医や内科、耳鼻咽喉科、脳神経外科の受診をおすすめする。
動揺性めまい 何科?
浮動性めまいは何科に行く? 基本的には、耳鼻いんこう科を受診しましょう。 めまい以外に手足の痺れがある場合は、脳出血・脳梗塞の恐れがあるので、早急に脳神経内科や脳神経外科、または救急で受診しましょう。
更年期のめまいは何科?
必ずしも閉経を迎え,女性ホルモンが低下するとめまいや耳鳴りが起こり易くなるという訳ではありません. めまいや耳鳴りに関しては,更年期障害の症状と考える前に,まず耳鼻咽喉科を受診され,このような症状を来す代表的な病気であるメニエル病,良性頭位回転性めまい,前庭神経炎などの可能性がないかどうか診断を仰ぐことが大切です.