シラス台地(シラスだいち)は、九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地である。 典型的な火砕流台地であり、加久藤カルデラ、阿多カルデラ、姶良カルデラおよび池田カルデラなどを起源とするシラスや溶結凝灰岩などで構成される。 鹿児島県本土の52パーセント、宮崎県の16パーセントの面積を占める。
鹿児島 シラス台地 どこ?
1.シラス台地 笠野原(かさのはら)地区は、鹿児島県大隅半島の中央に位置し、広大な肝属(きもつき)平野の北西部を構成しています。 鹿屋市と高山町(現、肝付町)にまたがる南北16km、東西12kmに広がる総面積6、300haの、九州南部において最も広いシラス台地と呼ばれる高台です。
シラス台地 何が盛ん?
主な農作物 シラス台地では昔から「サツマイモ」「大豆」「菜種」といった農作物を栽培してきました。 特に、サツマイモの生産量は鹿児島が全国で断トツのNo. 1となっています。
サツマイモ なぜ鹿児島?
サツマイモが日本に伝わったのは400年ほど前のことで、琉球(今の沖縄)から薩摩(今の鹿児島)を経て九州地方へと拡がり、さらに江戸時代には救荒作物として全国に広がりました。 このように、薩摩、つまり今の鹿児島からきた「おいも」ということなので、サツマイモ(薩摩芋)と呼ばれているわけです。
シラス台地 何で出来ている?
こたえ 鹿児島県の本土面積の約6割(わり)をおおうシラスは,噴火(ふんか)のときの火砕流(かさいりゅう)や,空中にまいあがった軽石や火山灰(かざんばい)などが堆積(たいせき)したものです。