野菜は1種類(例えばにんじん)を3~5日くらいかけて1さじずつ増やしていきます。 野菜の目安量は約15g。 にんじんを試してみて、体に異常が出なければ、ほかの野菜をチャレンジ。 注意する点は、同じ食事内に2種類の新しい食材を与えないということ。
離乳食初期 野菜 何日間?
離乳食スタート開始は、スープ状のお粥を1週間1日1回の目安で始めましょう。 早い方で3日後には、にんじんなどの野菜を加えることもありますが、ゆっくりしたペースで大丈夫です。
離乳食 野菜 2種類 いつから?
2週目は初めてのお野菜! 与える量は1種類ずつ、小さじ1からにしましょう。 食材によりアレルギーが出る可能性があるので、初めて与えた食材は日にちと共にメモに残しておくと安心です。 慣れてきたら、野菜を1食2種類に増やしてみましょう。
離乳食 野菜はいつから?
離乳食に野菜を取り入れるタイミングは、10倍がゆを食べるようになった5ヶ月~6ヶ月の頃からです。 10倍がゆにも慣れて無理なく1回に何さじか食べてくれるようになったらはじめられます。 やわらかく茹でた野菜をペースト状にしたり、野菜の茹で汁をスープにしたりして、少しずつ与えてみましょう。
離乳食 野菜 どれくらい?
野菜もひとさじからはじめ、2日ごとにひとさじずつ増やしてください。 11日を過ぎた頃に、茹でてすりつぶした豆腐をひとさじずつ与えます。 慣れてきたら白身魚や卵黄もメニューに加えると良いでしょう。 1ヶ月たった頃に食べられる量の目安は、おかゆ30グラム、野菜類15グラム、豆腐5~10グラムくらいです。