カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。 また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
カリウムの推奨量は?
カリウムは、一日3,500mgを摂取することが目安となっています。 日本人はナトリウムの摂取量が多いので、高血圧予防としては3,500mg/日が推奨されます。 平成 17 年及び 18 年国民健康・栄養調査における、日本の成人のカリウム摂取量の中央値がでています。
カリウム 一日摂取量 どれくらい?
カリウムの摂取目安 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、カリウムの摂取目安量は成人男性で2,500mg/日、成人女性で2,000mg/日です。
カリウム値が高いとどうなりますか?
高カリウム血症になると、悪心、嘔吐などの胃腸症状、しびれ感、知覚過敏、脱力感などの筋肉・神経症状、不整脈などが主な症状として現れます。 カリウム値が7〜8mEq/Lを超えると突然心臓の機能に異常が出るなどの危険性が生じます。
カリウムが不足するとどうなりますか?
低カリウム血症とは、血液中のカリウム濃度が非常に低い状態をいいます。 カリウム濃度の低下には多くの原因がありますが、通常は嘔吐、下痢、副腎の病気、利尿薬の使用が原因で起こります。 カリウム濃度が低下すると、筋力低下、筋肉のけいれんやひきつり、さらには麻痺が生じるほか、不整脈を起こすことがあります。